商品検索
会員専用ページ
カテゴリ
|
時宗
 時宗の仏壇・仏具・掛軸について
仏壇・・・ 唐木仏壇・ モダン仏壇、 金仏壇どの仏壇でも構いません。
仏具・・・三具足(花立・火立・香炉)が基本です。続いて五具足(花立・火立・香炉・仏器・茶湯器)です。三具足や五具足が2個セットになったものや、線香差し、マッチ消しがついたりします。仏膳椀は、ご先祖の命日に位牌を本尊の前に祀って供えます。
本尊・掛軸・・・ご本尊は、舟型の光背のついた阿弥陀如来。両脇は、向かって右側に一遍上人、左側に真教上人を祀ります。
※ご希望の仏壇や仏具等をご連絡いただきましたら、掛軸や仏具のサイズ等を調正して、見積りをさしあげます。電話・FAX・メールでご連絡ください。電話 0120-1192-23 FAX 03−3375−2408 E-mail : info-7@smile-stone.com
※基本的な仏具・掛軸・位牌のサイズの選び方は、下記の通りです。
掛軸・・・通常は仏壇の大まかなサイズが記載されています。上段から天井までの長さと掛軸の長さで選びます。掛軸の紐の部分等余裕をもったサイズでお選びください。上置き用で、高さ65cm位まで、または、台付で高さ130cm位までは、ほとんどが20代(長さ20cm)の掛軸となります。ミニ仏壇でも20代の掛軸が収納できるように作られています。仏像は、掛軸の長さと、仏像の総高さがほぼ同じものを揃えます。
仏具・・・仏具のセットは花立の高さで表記されています。上置き用で、高さ65cm位まで、または、台付で高さ130cm位までは、花立の高さが7.5cmか9cmのものを選びます。仏壇の高さが165cm以上の大型仏壇であれば、花立の高さが12〜15cmでお選びください。
位牌・・・位牌の標準サイズは4.0号(寸)で総高さ約20cmです。ただし、掛軸や仏像よりも大きくならないようにします。また、ご先祖様の位牌がすでにある場合には、ご先祖様の位牌より大きくならないようにします。掛軸の長さに対して、8割程度の位牌の総高さがバランスが良いようです。
仏具で準備するもの
本尊 |
脇仏 |
灯籠 |
瓔珞 |
仏飯器 |
茶湯器 |
位牌 |
花立 |
常花 |
火立 |
玉香炉 |
前香炉 |
高杯 |
仏膳椀 |
見台 |
過去帳 |
仏器膳 |
リン |
木鉦 |
鉦鼓 |
経机 |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
△ |
◎ |
△ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
◎ |
△ |
△ |
○ |
※準備するものに、当店のお客様がよく購入されるものなどを参考に優先順位を印ました。⇒◎◎○△

|