2023.1   お経の一文も知らなくてもよい
 
 「悟るためには、お経の一文も知らなくてもよい」ということが書かれていたことを、ふと思い出しました。
 紀野先生の著書にも書かれていたと思います。
 おそらくは道元禅師とか、悟りを開かれた立派な方々がおっしゃたのだと思います。
 道元禅師は、僧は貧乏であることが良いとおっしゃるし、知識教養、本を読むことなども必要ではないとおっしゃる。
 「自未得度先度他(じみとくどせんどた)」自分よりも他人を本当に幸せにしたいと願う心が起きたなら、それは悟ったも同じだとおっしゃる。
 この心があるようでない。またないようである人もいるともおっしゃっている。
 また、ここのところが、なかなか見極めが難しいともおっしゃっている。
 一時的に、このような心を持つことができても、たちまち、いや、いつのまにか自分の幸せを中心に考えるようになってしまう。
 他人の幸せを心から願い、それが永続するということは、なかなか難しい。
 あの人は、仏様のような人だと、時々言われる人がいる。
 はたして、それは本物か偽物か、たまたまその時が、仏様のようであるのか。
 
 私は、江戸時代後期に生きた良寛というお坊様に強く心ひかれてきた。
 一生を小さな庵で乞食の僧として過ごし、藩主からお寺を寄進すると言われても拒み、子供らと夢中になって遊んだりしたお坊様。
 晩年は、髪も伸びたままのこともあったりで、坊主なのか神主なのか乞食なのかわからない風体だと自分のことを言っている。
 でも道元禅師の正法眼蔵のすばらしさ、お釈迦様の教えのすばらしさしみじみと感じながら、人々を済度することを願っている。
 良寛は、多くを語らなかったから、自分の生き方で、仏の教えを伝えたということだろうか。
 紀野先生も良寛のことが大好きで、良寛の歩いた道を自分の足で歩き、良寛を身体で感じていらしたのだと思う。
 ものぐさな私でさえ、良寛が過ごした五合庵、出雲崎、木村家と尋ね歩いたのはなぜだろう。
 良寛の墓を見た瞬間、お墓が光につつまれた時、あの妙な照れくささは何だったのだろうか。
 
 良寛が修業した岡山県玉島市の円通寺に、仙桂和尚というお坊様がいらした。
 良寛よりかなり年配であった仙桂和尚は、座禅することもなく、お経を読むこともなく、ただ畑で野菜作りをして、みんなに与えているだけの生活を送っていたお坊様です。
 その仙桂和尚のことが、晩年の良寛に思い出されて「なぜ自分は仙桂和尚のことを見てわからなかったのだろう。仙桂和尚こそが、真の道者だった」と言っています・・・。


今は亡き、わが師(紀野一義先生)の教えです。
いかに生きていけばよいのか、わからなくなったときのよりどころとしています。

 自誓

   一、 心ひろびろと、さわやかに生きん。
   一、真実をもとめてひとすじに生きん。
   一、おおぜいの人々の幸せのために生きん。